法事香典の熨斗(のし)袋
香典袋の書き方
宗教・宗派によって香典袋の書き方は異なります。法事を行う施主の宗教にあった表書きをしましょう。
キリスト教・神道はこちら
仏教の香典のし袋
通夜、葬儀、初七日
通夜、葬儀、初七日の法事・法要は「御霊前」または「御香料」「御香奠」と書きます。名前も同様に薄墨を使用します。但し浄土真宗では49日前でも「御霊前」ではなく「御佛前」もしくは「御香料」「御香奠」と記します。施主の菩提寺、宗派を確認する場合はこちらの「お寺検索|全国市町村寺院 https://temple-japan.com/」で寺院の宗派を確認することができます。
墨・・・墨は薄墨を用います。実際に小筆で書く場合は墨汁を少量に水を加えて書きます。硯で墨を作る場合はその薄さを加減して墨を磨りましょう。薄墨を使用する理由は、訃報に対し悲しみの涙で墨が薄くなるという意味があります。
のし袋の選び方
ではのし袋はどのようなものを用意したらよいのでしょうか。現在ではコンビニエンスストアでも販売しています。文房具店やお近くの販売店で下記の熨斗袋を用意します。
のし袋と水引の色
黒白、黄白、双銀の水引
・水引とは贈答品を包む奉書紙を結ぶための「ひも」「こより」のようなものです。その歴史は古く遣隋使の小野妹子が隋から持ち帰った天皇への献上品が、紅白に染められた麻ひもで結ばれていたといわれています。贈答品によってお祝い事ならば紅白、葬儀・法事などには白黒をはじめとした水引を使用します。こういったことから現在は水引が印刷になっているものも多いですが、その色は用途によって異なるわけです。
水引の結び方
水引のひもは通夜・葬儀、法事においては「結び切り」を選びます。
結び切りとは水引の紐がほどけぬようしっかりと結ばれた「固結び(かたむすび)」、(別名「真結び(まむすび)」あるいは「本結び(ほんむすび)」)のことです。またあわじ結び(あわび結び)とも言いますが、祝い事の、何度も祝い事はあってよいと考える結び方「蝶結び」の逆で、不幸・弔事はしっかりと結び切るわけです。法事のマナーはあいての気持ちを察する様々なしきたりがあり、思いやりがこもっているものです。